ごあいさつ

はじめまして。筆者のNiki Niki(以下、筆者)といいます。当ブログをご覧になってくれてありがとうございます。

このブログでまとめていきたいこと

ブログを開設したからにはやはりそれなりに目的がありますが、あらかじめ正直にお伝えしておくと、本当に面白いことを見つけるための退屈しのぎになります。暇を持て余しているという意味ではなく、精神的に退屈なのです…(苦笑)。

そのため筆者だけでなく、何か面白そうなことを探したり考えたりすることに興味がある人などは、ぜひこのブログをご覧になってもらえたらありがたいです。
特に「面白いことを探しているけれど、それが何なのかがまだよくわからない(知りたい)」という人は、筆者とともにお付き合いいただければ幸いです。

エンターテインメントとは何かを追求したい!

 このブログではおもに
  • 何かを楽しむとはどういうことか
  • 誰かを楽しませる、喜んでもらうためには何が必要で、何が大切なのか

といったことについて、いろいろな分野や観点からじっくり掘り下げていこうかと思ってます。文面だけだと若干アバウトな感じもしますが、いわゆる「エンターテインメント(文化や娯楽のあり方)」について深く追求していこうといったものです。

追求と言ってもそこまでかたくるしい内容にはしないつもりですが、雰囲気としては雑多系に近いものになります。
つまるところ、筆者が日頃から思っていることをつづることで、日々生きることに対する楽しさや夢などを模索、探求している人への手助けにつながればいいなと考えています。

エンターテインメントを知るための手がかり、文化祭

ですが、ただそれをばく然と伝えるだけではつまらないと思うので、ここではそうした「楽しさの本質」について身近に感じてもらえるように

文化祭・学園祭(以下、文化祭)

を話題の軸として取り入れていく予定です。おいしい食べものやたくさんの面白い企画、イベントでおなじみのあの文化祭ですね。
なぜ文化祭なのか言われるといささか返答に悩む部分もありますが、しいて言えば筆者にとって文化祭というものが、知識として最も通じるジャンルのひとつであるからというのが大きいです。

自分で言うのも何ですが、文化祭に対する楽しみ方や観点がやや特殊と言いますか、こうしてブログを書きたくなる程度にはひかれる「なにか」があるのかもしれません。それを明らかにしたい意味もかねて、思い切ってブログを開設しました。

すみずみまで何でも知っているというわけではありませんが、なるべく実体験や得意分野に基づいていた方が何かとスムーズに話しやすいと思うので、どうかお付き合いください。

さいごに

初回の記事ということもあって手短になりましたが、ここまでの内容にわずかでも興味や関心を持ってもらえたら幸いです。
できるだけ中身のある記事を書いていきたいと思っているので、今後は各記事の投稿間隔の日数がそれなりに空いてしまう点だけ何卒ご理解ください。

筆者がこれまでに経験してきたことや知識をフルに活かしながら、実際の文化祭に負けないくらい充実した、実用的で誰もが楽しめるブログにしていきたいと考えているので今後ともよろしくお願いします!


主要のカテゴリ(タグ)について 文化祭ガイド
文化祭を存分に楽しめるように、知っておくと便利なあれこれについてまとめています。まずは「文化祭ガイド初心者向け」タグから入るのがオススメです。

企画・文化の紹介
文化祭で見かける数々のユニークな企画(文化)を簡単に紹介します。その企画の特徴や面白さ、筆者がそこから学んだことなどもまとめる予定です。

エンターテインメント観
このブログの本筋であると同時に、おそらく筆者が最も伝えたいことをまとめています。記事によっては少しだけ哲学っぽくなるかもしれません(笑)。

次の記事↓
エンターテインメントとは?その本質と定義について考えてみる

コメント

自分の写真
Niki Niki
こんにちは。ご覧になってくれてありがとうございます。日頃から面白そうなことや可能性を探しています! マイナー気味な話題にふれたり、0から何かを生み出したりすることに興味を抱く自称多趣味です。ツイッターもやっておりますのでよろしければヘッダーからどうぞ。(・w・)