続・よりどりみどり!文化祭の企画(出し物)の紹介

今回は文化祭でお目にかかるいろいろな企画(出し物)について紹介しますが、タイトルにもあるように「続き」の記事なので、以前の内容を知りたい人はこちらからどうぞ。

文化祭で見かける(かもしれない)20の企画

以前に紹介しきれなかったものはもちろん、それと比べてめずらしい企画やマニアックな(?)企画もいくらか増えているので、そのあたりも含めてイメージを楽しみながらごゆるりとご覧ください。

スタンプラリー

  • 校内のあちこちに設置されたスタンプを押して回る、おなじみの企画(派生にクイズラリーなどもある)
  • スタンプの数は学校ごとに異なり、およそ5個~10個ほど集めて本部へ見せに行くことで景品と交換してくれる
  • パンフレット(スタンプシート)さえ持っていれば、どなたでもオススメ!

公開ラジオ

  • 専用のスタジオ(ガラス越しのセットなど)からトークや音楽を流す、にぎやかし企画
  • 出し物というよりは雰囲気作りに近く、イベントの宣伝や落とし物、迷子のお知らせなどをすることもある
  • お祭り気分を感じたり、「ながら作業」などをしたい人にオススメ!

歌唱系の音楽企画

  • 文字通り楽器などはあまり使わず「歌う」ことが主体の音楽企画
  • 代表的なものに合唱やカラオケ大会、アカペラ(ボイスパーカッション)などがあり、屋内外のどちらでも見かけやすい
  • シンプルに「歌う」音楽にふれたい人や息抜きをしたい人にオススメ!

鍵盤楽器による演奏企画

  • ピアノやオルガン、エレクトーン™などを利用したコンサート形式の音楽企画
  • 吹奏楽や合唱と同じく「ご清聴」が求められるので、鑑賞するときはご注意を…
  • 音楽ならびにその楽曲本来の持ち味を存分に堪能したい人にオススメ!

ジャズアンサンブル

  • オシャレな楽器による、癒しに特化した演奏企画
  • 会場は基本的に出入りが自由で、たまにお菓子や飲み物を提供してくれるところもある
  • 祭り疲れを感じて一休みしたいときや、心身リラックスしたい人にオススメ!

和楽器演奏

  • 琴や太鼓、尺八、三味線といった日本の伝統楽器を使った音楽企画
  • 披露される和楽器は学校によってまちまちで、中でも三味線はめずらしい部類なので見かけたらラッキーかも?
  • 古き良き和の趣を心ゆくまで味わいたい人にオススメ!

競技かるた(百人一首)

  • かるたの、かるたによる、かるたのための企画
  • かるたの簡単な楽しみ方や歴史を学べたり、かるたで学生や身内同士と手合わせすることができる
  • 日本の文化ならびに真剣な勝負事に興味がある人にオススメ!

テーブルゲーム体験会

  • おもに机上で簡単に遊べる、アナログなゲームが体験できる企画
  • 将棋や囲碁、オセロといったわかりやすいものからボードゲーム、心理戦によるカードゲームなど種類が豊富
  • お手軽な娯楽に興味がある人や、かるたと同様ちょっとした勝負事を楽しみたい人にオススメ!

アウトドア系の企画

  • 陸海空を問わず、野外活動が活発的な団体による「活動記録」を紹介する企画
  • 具体的には山岳部(キャンプ)やサイクリング、ダイビング、鳥人間サークルなどが実際に使用した道具や機材を公開することが多い
  • 運動や遠出(旅)など、アウトドア関連に興味がある人にオススメ!

折り紙

  • 造形(創作系)の展示の一つにして、折り紙の芸術企画
  • 身近な折り紙のイメージからは想像もつかないような、文字通り「折り紙付き」の作品が勢ぞろい
  • 折り紙やアートが好きな人や、芸術の可能性を求める人にオススメ!

陶芸

  • いろいろな形をした陶芸品(焼きもの)を展示したり売ったりする企画
  • 陶芸品は見たり買ったりするだけでなく、ろくろを使って自分で陶芸体験ができるところもある
  • 陶器や食器などの小物に魅力を感じる人や、芸術のあたたかみを感じたい人にオススメ!

占い

  • どこか異質な雰囲気があるとともにひそかに人気がある、謎に満ちた企画
  • 占いはタロットカードを使ったそれらしいものから星座、手相、生年月日や氏名を使った本格的なものまでいろいろある(一部有料の学校あり)
  • 自分の運勢を知りたい人や、風変わりな企画に興味がある人にオススメ!

お笑いライブ

  • いわゆる漫才(コント)で、プロのそれに勝るとも劣らない高度なお笑いネタを提供してくれる企画
  • おもに大学で披露されることが多く、場合によっては100人近くにわたる観客でにぎわう(本物のお笑い芸人が来る学校もある)
  • 笑いに飢えている人はもちろん、子どもから大人まで幅広い層にオススメ!

ファッションショー

  • 代表者がランウェイ(花道)やステージで、華やかな衣装をまとって披露する観賞企画
  • 衣装のテーマは最先端の流行を意識したもの以外にも、自分自身を表現したものやコスプレ風味なものまで彩り豊か
  • きらめくものに憧れを抱く人や、美的センスを磨き上げたい人にオススメ!

ロボットコンテスト

  • 電子工学に取り組む学校でたまに見かける、小さな電動ロボットのお披露目企画
  • ロボットは普通の展示だけでなく、遠隔操作によるレースや相撲といった競技(コンテスト)もある
  • 最先端技術に興味がある人や、ロボットのコミカルな動きが好きな人にオススメ!

模擬裁判

  • 裁判をモチーフにした劇場型の出し物で、文化祭らしからぬ硬派な企画
  • 中には数時間にわたる本格的なものもあり、感極まると「異議あり」などの有名な(?)台詞が飛び交うこともある
  • 法学分野に興味がある人や、臨場感を求めたい人にオススメ!

サイエンスショー(科学実験)

  • 時には身近な、時には大掛かりな機材を使って観客を魅了する理科的パフォーマンス企画
  • マジックショーさながらの驚きとともに学べる要素もあるので、ひそかに一石二鳥な企画でもある?
  • 新たな発見に興味津々な人や、日頃から勉強熱心な人にオススメ!

クイズ大会

  • 出されたお題(クイズ)に対して運と知力で回答する、直球勝負を地で行く企画
  • クイズはボタンを手早く押して答えるものや、マルバツクイズのような選択式のものなど、ルールごとに回答方法が異なる
  • 自分の知識の限界に挑みたい人や、運試しをしたい人にオススメ!

ビンゴ大会

  • 上記の「クイズ大会」とは違い、誰もが平等に運が問われるおなじみの企画
  • ビンゴでもらえる景品は大小含めていろいろなものがあるので、できればリュックなどの入れ物があると便利
  • ビンゴカードさえ持っていれば、どなたでもオススメ!(一部有料の学校あり)

ゲスト企画

  • 外部から有名著名な人を招いて、講演会(トークショー)やライブなどを行うスペシャル企画
  • 文化祭だけに「旬」を絵に描いたような人が呼ばれやすく、場合によってはオニのように盛り上がる(おもに有料)
  • その著名人に興味がある人や、世間的な話題の最前線にふれてみたい人にオススメ!

まとめ

記憶と経験を頼りにまとてみましたが、気になる企画はありましたか?
余談ですが、今回紹介したものの中では筆者は「鍵盤演奏(エレクトーン™)」と「お笑いライブ」が特にお気に入りです。

しかし、実際にはこれらをもってしてもなお、まだ見ぬ企画があるというのだから驚きです…。さらに細分化すると、おそらく種類がそのまま倍増するのではないでしょうか(笑)。
気になった人は、ぜひ直接現地へ行って確かめてみてください。

コメント

自分の写真
Niki Niki
こんにちは。ご覧になってくれてありがとうございます。日頃から面白そうなことや可能性を探しています! マイナー気味な話題にふれたり、0から何かを生み出したりすることに興味を抱く自称多趣味です。ツイッターもやっておりますのでよろしければヘッダーからどうぞ。(・w・)