投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

最も人の心をつかむエンターテインメント(文化・娯楽)とは何なのか

イメージ
世の中には数えきれないほどの文化や娯楽、いわゆる エンターテインメント が存在します。このブログでもそうした文化・娯楽をときどき取り上げていますが、それらは人々や世間に対してどれほどの影響を与えているのでしょうか? 世間への影響力が大きい代表的なエンターテインメント これは筆者が以前から興味を抱いていた疑問の一つなのですが、それは 多くの人の心を一番わくわくさせてくれるものとは一体何なのか ということです。 今回はその中でも、特に人気や注目度が高いであろう 5つの文化・娯楽 を取り上げます。 ちなみにポイントとなる基準は 万人向けに近い性質を持っていて、お手軽で取っつきやすいもの SNSのトレンドなどでよく見かけやすいもの 日常生活において自然と浸透している(しつつある)もの などを参考にしてみました。独断ゆえに直感的なチョイスになるかもしれませんが、その点も踏まえたうえで軽い気持ちでご覧ください。 また、以下に取り上げる文化や娯楽は、ほとんどが 文化祭でも企画として体験 することができます。文化祭さまさまですね? 音楽(ライブ) 人の心を大きく動かす文化とは何か?と問われて、筆者がまず思い浮かんだものがこの 音楽 です。 音楽と一言で言っても多種多様で、広義ではダンスやミュージカルなどが含まれることもありますが、ここでは一般的になじみ深い現代の邦楽や洋楽をイメージするといいと思います。 音楽は文字通り、 音を楽しむことで人の心や感情をゆさぶるだけの多大な力があります。 ノリやテンポのいい曲を聴けば自然と気分が高まりますし、反対にしっとりとした曲を聴けばリラックスできます。 何かを伝えたり訴えかけたりする手法としても、 音楽はシンプルで古典的、それゆえに絶大な効果をもたらす文化 であると言えるでしょう。 また、数多くの人とその場を共有できる 一体感(ライブ感) や、耳で聴いたり口ずさんだりするだけで 場所を選ばずに気軽に楽しめる 点も、音楽が幅広い人から親しまれやすい理由の一つかもしれません。 その意味でも音楽は、今後も日本のみならず世界中で愛され続ける文化になると考えられます。 余談ですが、このブログでも音楽に関する話題は無意識のうちにしばしば記事にすることもあります。詳しくは「 音楽 」

イメージに歯止めはない。無限に広がるゲームの可能性

イメージ
ゲーム(GAME)、直訳するとずばり「遊び」ですね。ゲームと一言で言ってもいろいろあるので、今回はテレビゲームやパソコン、スマートフォンなどの端末を用いたアプリといった、いわゆる 電子ゲーム に絞って紹介したいと思います。 文化祭における「ゲーム体験会」 文化祭では学校によって、たまに何らかのゲームが遊べる企画があるのはご存じでしょうか?具体的には、キーボードやコントローラーを使った本格的な電子ゲームがお披露目されて、それを実際に操作して体験することができます。 文化祭では学校でゲームをしてもOK! 「そもそも学校でゲームをやっていいの?」と思う人もいるかもしれませんが、文化祭では堂々とそれが許されるみたいです(笑)。 おもにプログラミングなどの技術分野に通じる部活(パソコン部など)やサークルの学生が運営することが多いですが、学校によっては完全なオリジナル作品で遊ぶこともできたりします。 ちなみに文化祭だと 迷路・ アクションゲーム(障害物を乗り越えてゴールを目指すゲーム) パズル(オセロ・将棋AIなども含む) リズムゲーム(音楽に合わせてテンポよくボタンを押すゲーム) ブロックくずし(弾み続けるボールで物体を壊していくゲーム) このあたりの種類・ジャンルをよく見かける印象があります。ほとんどの人が日常生活のどこかで一度はふれているかと思うので、そういう意味では説明不要かもしれませんね? いずれもルールや操作がシンプルで覚えやすく、それゆえに熱中しやすいので暇つぶしのつもりが思わぬ「 沼 」スポットに……なんてこともあります。実際に筆者はこのゲーム企画でしばしば「沼」りました。 ものによってはプロ顔負けの力作があったりもするので、その意味でも一見の価値ありです! ゲーム大会で熱気を感じる! ゲームを気軽に体験できる文化祭はそこそこありますが、中には大規模な ゲーム大会(市販の家庭用ゲームによるもの)の観戦イベント を開くところもあります。 プロジェクターを利用して、巨大なスクリーンにゲーム映像が映し出されるだけでも人によっては大いにテンションが上がるかもしれませんね。 さすがに大会だけあって、基本的にはパズルや格闘といった勝敗が明確に分かれる「対戦型」のゲームがよく採用されますが、 ゲームの内容をよ
自分の写真
Niki Niki
こんにちは。ご覧になってくれてありがとうございます。日頃から面白そうなことや可能性を探しています! マイナー気味な話題にふれたり、0から何かを生み出したりすることに興味を抱く自称多趣味です。ツイッターもやっておりますのでよろしければヘッダーからどうぞ。(・w・)