和楽器の演奏を拝聴して思うこと。和(日本)の文化はマイナーなのか
一般的に音楽というと、それこそ軽音楽(バンド)や吹奏楽あたりがメジャーになりやすいですが、それよりもさらに身近で、日本に住む人ならおそらく誰もがご存じの音楽がありますよね? 今回はそのような日本古来の独特な音楽を奏でる代表的な「 和楽器 」の紹介とともに、そうしためずらしい日本の文化との向き合い方について筆者なりに述べてみたいと思います。 文化祭における「和楽器」 文化祭では、たまに 和楽器を用いた音楽の企画 がお披露目される学校もあります。前述のように文化祭の音楽企画は軽音楽や吹奏楽のイメージが強いので、その分だけ和楽器を使った音楽には新鮮味が感じられるはずです! 太鼓(和太鼓)について ※本物の和太鼓の画像がお手元になかったので代わりにコンガでイメージを補ってください。 太鼓は数ある和楽器の中でも、割とよく見かけやすい部類に入ると思います。 某有名なリズムゲームよろしく、太鼓の面とふちを巧みに打ち分けることで生まれる演奏は、観客を心の臓からざわめかせてくれます。 太鼓だけでも十分迫力のある演奏は楽しめますが、音楽として披露される際には太鼓に加えて、 大鼓(ぽんぽん) や 尺八(ぴーひょろ) もアクセントに用いられるなど、気軽にアレンジしやすい点も特徴的です。 演奏者が軽い太鼓を担いで、会場内を練り歩く光景が見られたらラッキーで縁起がいいかもしれませんね? 琴について 琴(こと)もまた太鼓に負けず劣らず、文化祭ではしばしば見かける和楽器の一つです。 ちなみに筆者は「お琴」とよく呼んでいたりもします(笑)。 琴による演奏は、学校の音楽の授業でも比較的体験する機会が多いので、人によっては太鼓以上になじみが感じられるのではないでしょうか。 ちなみに演奏者は基本的に 筝曲(そうきょく)部 の人が担当するため、それだけ上質でゆったりとした「和」の趣が感じられるのがいいですね。文化祭ではクールダウン的な役割を担う企画としてもオススメです。 三味線について 三味線は前述の二つと比べると目にする機会がめずらしく、 文化祭では高校よりも、むしろ大学で見かけることの方が多いかもしれません 。 太鼓もそうですが、晴れていると屋外での演奏も割と多かったりもしますね。 三味線は琴とは対照的に、全体的に緩急のついたアグレッ...