文化祭の天文の企画から学ぶ、「未知」の魅力を伝えることの難しさと楽しさ
突然ですが、 天文 ( てんもん ) と聞くとどういったイメージを思い浮かべるでしょうか? 夜空、星座、惑星、太陽系、天体観測…。それこそ宇宙にまつわるワードや情景がいくつも連想されるはずです。 今回はそのような壮大で神秘的な、いわゆる「未知」の雰囲気が感じられる天文の魅力について簡単に紹介するとともに、その未知にふれることの奥深さについても書いていきたいと思います。 最も身近で最も遠い?天文の不思議な魅力 文化祭における天文 天文 、もしくは天体や地学など表記には多少ぶれがありますが、読んで字のごとく 天(空や宇宙) の観察や研究をする文化のことです。 文化祭でも天文の企画はしばしばお目にかかりますが、中でも星座や星々の観察を擬似的に体感できるプラネタリウムは、天文における代表的な存在といえます。世間的にも「 文化祭=プラネタリウム 」といった印象は強いかもしれません。 天文はしいて言えば自然科学系に分類される文化(分野)になりますが、実際はそれほどお堅い印象はなく、思いのほかラフな雰囲気だったりします。 もちろんプラネタリウム以外にも、星や夜空などが撮影された写真がいくつも展示されたり、天体や太陽系の模型が飾られていたりなど、ムード作りに長けた出し物が多く見受けられます。 天文はそれこそ「 宇宙 」がテーマの根底にあるくらいですから、 出し物やアイデアの形は無限大 なのでしょう。 天文の味わい 天文は何と言っても壮大で奥が深く、そしてイメージ通りに神秘的(ミステリアス)な雰囲気を放っていることもあり、いつの時代でも変わらぬ魅力があります。 2019年の4月には、天文の国際研究チームが世界で初めて ブラックホールの撮影 に成功しましたが、そこから初めて天文に興味を示した人ももしかしたらいるのではないでしょうか? 筆者にとってもあれは印象深いニュースであったため、文字通りズズッ……と引き込まれた記憶があります(笑)。 他にも、2010年には小惑星探査機の「 はやぶさ 」が地球に帰還したニュースで一躍有名になったり、さらには不定期で大きな満月が見られたりする「 スーパームーン 」現象なども聞き覚えがある人もいるかもしれません。 こうした 新発見やニュースが流れるたびに、一般的にも広く盛り上がりを見せる文化 は...