投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

文化祭の天文の企画から学ぶ、「未知」の魅力を伝えることの難しさと楽しさ

イメージ
突然ですが、 天文 ( てんもん ) と聞くとどういったイメージを思い浮かべるでしょうか? 夜空、星座、惑星、太陽系、天体観測…。それこそ宇宙にまつわるワードや情景がいくつも連想されるはずです。 今回はそのような壮大で神秘的な、いわゆる「未知」の雰囲気が感じられる天文の魅力について簡単に紹介するとともに、その未知にふれることの奥深さについても書いていきたいと思います。 最も身近で最も遠い?天文の不思議な魅力 文化祭における天文 天文 、もしくは天体や地学など表記には多少ぶれがありますが、読んで字のごとく 天(空や宇宙) の観察や研究をする文化のことです。 文化祭でも天文の企画はしばしばお目にかかりますが、中でも星座や星々の観察を擬似的に体感できるプラネタリウムは、天文における代表的な存在といえます。世間的にも「 文化祭=プラネタリウム 」といった印象は強いかもしれません。 天文はしいて言えば自然科学系に分類される文化(分野)になりますが、実際はそれほどお堅い印象はなく、思いのほかラフな雰囲気だったりします。 もちろんプラネタリウム以外にも、星や夜空などが撮影された写真がいくつも展示されたり、天体や太陽系の模型が飾られていたりなど、ムード作りに長けた出し物が多く見受けられます。 天文はそれこそ「 宇宙 」がテーマの根底にあるくらいですから、 出し物やアイデアの形は無限大 なのでしょう。 天文の味わい 天文は何と言っても壮大で奥が深く、そしてイメージ通りに神秘的(ミステリアス)な雰囲気を放っていることもあり、いつの時代でも変わらぬ魅力があります。 2019年の4月には、天文の国際研究チームが世界で初めて ブラックホールの撮影 に成功しましたが、そこから初めて天文に興味を示した人ももしかしたらいるのではないでしょうか? 筆者にとってもあれは印象深いニュースであったため、文字通りズズッ……と引き込まれた記憶があります(笑)。 他にも、2010年には小惑星探査機の「 はやぶさ 」が地球に帰還したニュースで一躍有名になったり、さらには不定期で大きな満月が見られたりする「 スーパームーン 」現象なども聞き覚えがある人もいるかもしれません。 こうした 新発見やニュースが流れるたびに、一般的にも広く盛り上がりを見せる文化 は...

同じ「描く」文化でもこれだけ違う?美術と漫画研究部(漫研)

イメージ
文化祭ではたびたび芸術要素が特徴的な企画が見られますが、とりわけ 美術 と 漫画研究部 (以下、漫研)は、芸術系の企画におけるツートップ的な存在感があります。今回はこれらの芸術文化に焦点をあてて、それぞれの魅力や違いを探っていきます。 じつは似たもの同士?美術と漫研の概要 文化祭における美術 美術 、いわゆる現代アート。美術と一言でいっても、その種類や内容は多岐にわたります。変わったものだと折り紙や陶芸、はてはトリックアートに至るまで本当にいろいろありますが、一般的に連想されやすいものだとやはり 絵画 や 彫刻 あたりになるのでしょうね。 文化祭でも大よそイメージ通り、 部員の手で描かれた絵画を始めとした、たくさんの芸術作品が展示されている 学校が多いです。 その絵画だけでも、基本的な下絵や油絵から、色紙を使ったちぎり絵や黒板を丸ごとキャンパスにした黒板アートまで、さまざまな技巧で見るものを楽しませてくれます。 文化祭で見られる美術はさながら「 本物の美術館のミニチュア版 」といった感覚で、筆者としても気軽にふれられる点がお気に入りです。何も知らずにいきなり大きな美術館に行くよりは、こちらの方がハードルが低いからという理由もあるのですが。(笑) また、文化祭での美術は純粋な企画以外にも、ときには パンフレットの表紙 や一部の看板、オブジェといった装飾でもその活躍が垣間見えます。これらの点からも、 美術は文化祭を彩り豊かなものに仕上げるためには不可欠な存在 と言っても過言ではないのでしょう。 文化祭における漫研 (漫画) 漫研(漫画) 、言わずと知れたサブカルチャーの代表的な存在。これまで生きてきた中で、今まで一度も漫画にふれたことがないという人はおそらくいないのではないでしょうか。 ちなみに「漫研」いう名称でなくとも、 イラスト部 や 創作サークル といった名目で活動しているところであれば、大体このカテゴリに属すると思います。 その認知度の高さもあってか、文化祭でも前述の美術に勝るとも劣らないほどに、見かける頻度が多い部類の企画になります。 子どもにも人気が高く、間口の広さという点では美術よりも親しみやすい企画・文化 と言えるかもしれませんね? 絵(イラスト) を主体とした、作品の展示や公開がメインという点では美...

文化祭から知る、茶道・書道・華道の「和文化」の魅力

イメージ
文化祭では数多くの企画が見られますが、今回はその中でもよく見かけるとされる、 茶道 ・ 華道 ・ 書道 のそれぞれの魅力を簡単に紹介したいと思います。和の空気に包まれてください。 文化祭のメジャーな企画?三道(さんどう)について 茶道、華道、書道。いずれも名称に「道」が含まれていることから、筆者はこれらをまとめて 三道(さんどう) と呼んでいます。イメージからして、いかにも和な雰囲気が伝わってきますよね。 この三道とは単なる造語ではなく、 それぞれが有名な三大伝統芸能(諸説あり)であることに 基づいています。 筆者自身初めてこれを知ったときはさすがに驚きましたが、実際にインターネットで「 三道 」と検索すると詳細がヒットするはずなので、詳しく知りたい人はそちらもぜひチェックしてみてください。 文化祭における茶道 茶道 とは日本古来の伝統芸能の一つで、茶菓子とお茶を通した作法、いわゆる「 おもてなし 」の文化のことです。歴史に詳しい人であれば、 千利休 ( せんのりきゅう ) (日本の茶道文化の創始者とされる)から茶道を知った人もいるかもしれません。 文化祭では、おもに 部員からもてなされた茶菓子とお茶を、茶室(和室)でまったりと味わう体験 ができます。茶道を無料で実施してくれる学校だと、筆者も一休み感覚でたびたび利用することがあります。 全体的ににぎやかな文化祭とは対照的な、古典的で物静かな和の空気感が病みつきになる人もいるとかいないとか…。(笑) また、茶道にまつわる雑学の一つに、 もてなされる茶菓子は季節によって変化する というものがあります。たとえば 秋の9〜11月 の文化祭シーズンでは、それに合わせて うさぎまんじゅう(上の画像) や もみじまんじゅう などが出されることがあります。 いずれも一口サイズで小さいですが、その分だけ色や形、味にこだわりが感じられるので、食べるのが何だがもったいなくなりそうですね? 静かな茶室で一息つくことで、普段の生活とはかけ離れた茶道の、ひいては日本ならではの わびさび (美意識)が伝わってくるはずです。 こればかりは直に体験しないことには伝わらない部分もあるので、未体験で少しでも気になった人は、文化祭の茶道の企画でその雰囲気(と茶菓子とお茶)をぜひ一度味わってみてはいかがでしょ...
自分の写真
Niki Niki
こんにちは。ご覧になってくれてありがとうございます。日頃から面白そうなことや可能性を探しています! マイナー気味な話題にふれたり、0から何かを生み出したりすることに興味を抱く自称多趣味です。ツイッターもやっておりますのでよろしければヘッダーからどうぞ。(・w・)