投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

コロナウイルスもエンターテインメントも、求められるは適度な隔たり

イメージ
今回は特別編ということで内容も少しばかりひねったものになりますが、他の記事と変わらない気分でご覧になってもらえたらありがたいです。 未曽有(みぞう)の危機、コロナウイルスから学んだこと この記事の投稿日から何となく察した人もいるかもしれませんが、今回はかの「 新型コロナウイルス 」について、おさらいもかねて少しだけ取り上げたいと思います。 死んで花実が咲くものか。コロナウイルスの脅威 ちょうどこの記事を書いた 2020年の5月末日 は、ようやく日本全土での緊急事態宣言が解除されて世間的にも一段落できました。(あくまで一段落であって、この時点ではまだ完全な収束や復旧には至っていないので今後また振り返す危険性もありますが…) 出来事が出来事なだけに、まさに未曽有の危機であったことは筆者も含めて誰もが認識していることかと思います。 この影響で2020年のおもに上半期は、 ありとあらゆるイベントや施設での活動が中止もしくは延期に追い込まれる事態になりました。 もちろん文化祭や夏祭りといった催し物も例外ではありません(春先に行われる文化祭については こちら で少し紹介しています)。 地域によっては割とぎりぎりまで開催を検討していたところもあったそうですが、これだけの騒ぎがあった以上はどの道無理だったのだろうと察します。 たとえ無事に開催できたとしても観客はそれほど見込めないどころか、むしろ強行したせいで人々からの信頼を損なっていた可能性すらあったかもしれません。 命あっての物種 という表現がこれほどしっくりくる事例もそうそうないと思います。自分の身の安全を守ることで手一杯な状況下では、何かを楽しもうとする余裕すらなくなってしまいます。 物理的な脅威から生まれた不安は、皮肉にも人々の活動において一つの限界を示して(教えて)くれた形になったのでしょう。 今だから見直される、人とエンターテインメントとの新たな向き合い方 そもそもなぜ今回コロナウイルスの話題を取り上げたのかいうと、タイムリーということもありますが、じつはその渦中で一つ気になった点があったからです。 それは、世間一般な娯楽(エンターテインメント)の動きに、これまでにはあまり見られなかった大きな変化があったことが強く関係しています。 自粛ムードから生まれた、娯楽の新た

文化祭と車イス。視点が低くなることで初めて見えてくるもの

イメージ
突然ですが、あなたはこれまでに車イスを利用した経験はおありでしょうか? 車イスは大きな病気やケガなどをしないうちは使う機会はそうないと思いますが、それでも実際に利用する人は少なからずおられますよね。 今回はそうした車イスが、エンターテインメントに与える影響について述べていきたいと思います。少しばかりテーマが特殊ですが、あまりかたくならずにご覧ください。 車イスから見た景色と世界 そもそもなぜ今回車イスを題材に取り上げたのかというと、車イスに身近な形でふれることで客観的な視点や他者への配慮、いわゆる「 思いやり 」の意識を強く感じるようになったためです。 車イスに対するイメージ 車イスと聞くと、おそらく一般的にはあまりブラスなイメージは持たれにくいのではないかと思われます。 車イスを利用していると、何気ない動作や小回り一つとっても苦労しますが、何より 目線(視点)が低くなってしまう ことに対して、抵抗や恐怖を抱く人は多いとされます。実際に激しい人混みの中を車イスで行き来するだけでも、結構な勇気や度胸が必要になってくるはずです。 ですが、幸いにもこの国(日本)は、車イスやその利用者への配慮や設備が比較的充実している方なので、それほど気負いをせずに利用できるのだと思います。電車やエレベーターの乗り降りでも扉がゆっくり開閉するなど、親切な動きが時折見られますよね。 また、車イスを利用する人はやはり「 たくましい 」です。状況にもよりますが、行動や日常生活におけるハンデをものともしない前向きな姿勢を見ていると、筆者も何だか自然と励まされるような気持ちになります。 言い換えれば、それだけ車イスから学ぶべきことは多いということなのかもしれません。 車イスに乗ったからこそわかること 筆者はとある文化祭で車イスの試乗体験をしたことがありますが、体験してみてわかったことは、やはり 慣れないうちは進路を変えたり小さな段差を越えたりするだけでも、想像以上に苦労をしてしまう ということでした。 そして、基本的に常時座り姿勢なので、必然的に視線も低くなりがちで、場合によっては何かを見たり手に取ったりしようとするだけでもかなりむずかしくなると思います。 車イスに試乗するまではこれほど苦労が積み重なるとは思わなかったため、その点では非常に有意

素人ですらない演奏未経験の筆者が感じた、エレクトーン™の魅力

イメージ
今回はほぼひたすらに音楽楽器の一つ、電子オルガンの一種である「 エレクトーン™ 」の紹介とその魅力について筆者なりにつづっていきます。今までの記事とは若干毛色が異なる内容になるかもしれませんが、興味のある人はぜひご覧ください。 ※エレクトーンは正式には、楽器メーカーでも有名なヤマハ株式会社の登録商標になります。 万能楽器、エレクトーン™の魅力について このブログではおもに文化祭で見られる数ある企画(文化)をときどき取り上げていますが、とりわけこのエレクトーンは筆者が文化祭を通して初めてまともにふれた企画の中でも、特に感銘を受けたものとしてもそれなりに深い思い入れがあります。 文化祭における「エレクトーン™」 文化祭でのエレクトーン(演奏会)は音楽系の企画の中でも扱いが特にめずらしく、見かける頻度は 前回に紹介した和楽器 並みかそれ以上に希少かもしれません。 ちなみにエレクトーンは実施される学校はあらかじめ決まっていることが多く、 大半は高校ではなく一部の大学にあるエレクトーンサークルによって運営されます。 そうでなくても、エレクトーンあるいはそのポジションに近い楽器(シンセサイザーなど)の演奏企画があれば、筆者はそちらの文化祭の学校を優先したくなるほどです(笑)。 鍵盤楽器ということもあって演奏される楽曲はレパートリーに富んでおり、 老若男女の誰もが割と初見でもすんなり聴けて楽しめると思います。 詳しくは後述しますが、エレクトーンは何かと懐が深い印象が強いですね。 エレクトーン™に興味を抱いた理由 理由はいろいろありますが、しいて言えばエレクトーンに関しては「 あらゆる音楽や楽器のいいとこ取り 」である点が大きいように感じます。 エレクトーンは比較的最新の電子楽器であると同時に、ちまたでは「 万能楽器 」と呼ばれるほどに多芸だったりします。 万能の名にふさわしく、 さまざまな楽器の音源(音色)が気軽に編み出せる、すなわち演奏できる楽曲もそれだけ幅が広がりやすい ことがエレクトーンの強みでもあります。 同じ音楽や楽器でも、 軽音楽は観客との一体感による派手さ 、 吹奏楽はしっとり感と重厚さ 、 ピアノは繊細さ 、 和楽器は古き良き日本らしさ といったように、音楽にはそれぞれに何らかのわかりやすい雰囲気や得意分野がそな
自分の写真
Niki Niki
こんにちは。ご覧になってくれてありがとうございます。日頃から面白そうなことや可能性を探しています! マイナー気味な話題にふれたり、0から何かを生み出したりすることに興味を抱く自称多趣味です。ツイッターもやっておりますのでよろしければヘッダーからどうぞ。(・w・)