コロナウイルスもエンターテインメントも、求められるは適度な隔たり
今回は特別編ということで内容も少しばかりひねったものになりますが、他の記事と変わらない気分でご覧になってもらえたらありがたいです。 未曽有(みぞう)の危機、コロナウイルスから学んだこと この記事の投稿日から何となく察した人もいるかもしれませんが、今回はかの「 新型コロナウイルス 」について、おさらいもかねて少しだけ取り上げたいと思います。 死んで花実が咲くものか。コロナウイルスの脅威 ちょうどこの記事を書いた 2020年の5月末日 は、ようやく日本全土での緊急事態宣言が解除されて世間的にも一段落できました。(あくまで一段落であって、この時点ではまだ完全な収束や復旧には至っていないので今後また振り返す危険性もありますが…) 出来事が出来事なだけに、まさに未曽有の危機であったことは筆者も含めて誰もが認識していることかと思います。 この影響で2020年のおもに上半期は、 ありとあらゆるイベントや施設での活動が中止もしくは延期に追い込まれる事態になりました。 もちろん文化祭や夏祭りといった催し物も例外ではありません(春先に行われる文化祭については こちら で少し紹介しています)。 地域によっては割とぎりぎりまで開催を検討していたところもあったそうですが、これだけの騒ぎがあった以上はどの道無理だったのだろうと察します。 たとえ無事に開催できたとしても観客はそれほど見込めないどころか、むしろ強行したせいで人々からの信頼を損なっていた可能性すらあったかもしれません。 命あっての物種 という表現がこれほどしっくりくる事例もそうそうないと思います。自分の身の安全を守ることで手一杯な状況下では、何かを楽しもうとする余裕すらなくなってしまいます。 物理的な脅威から生まれた不安は、皮肉にも人々の活動において一つの限界を示して(教えて)くれた形になったのでしょう。 今だから見直される、人とエンターテインメントとの新たな向き合い方 そもそもなぜ今回コロナウイルスの話題を取り上げたのかいうと、タイムリーということもありますが、じつはその渦中で一つ気になった点があったからです。 それは、世間一般な娯楽(エンターテインメント)の動きに、これまでにはあまり見られなかった大きな変化があったことが強く関係しています。 自粛ムードから生まれた、娯楽の新た...